ユーモアたっぷりのアーティスト、ヴェンドゥラ・クノポヴァのアートパーティ

超売れっ子アーティスト、ヴェンドゥラ・クノポヴァ。だが、彼女が知ってほしいのは、自身がユーモアの親善大使であるということなのだ。

ヴェンドゥラ・クノポヴァ(Vendula Knopova)がファッション、そしてアートシーンにその名を知らしめたのは、昨年、世界に名高いイエール国際フェスティバルでフォトグラフィー賞を勝ち取った瞬間だった。そのとき、多くの人は困惑したが、それは彼女が賞に値しなかったからではなく、その作品が写真というメディアの枠組みを大きく超越していたからにほかならない。フェスティバルの会場であるヴィラ・ノワイユで作品を展示する際、ヴェンドゥラはインスタレーションの形態をとりつつも、パフォーマンス・アートの域にまで達しようと目論んだのだ。同人誌、自分の国の写真、そしてポストカードがお守りのごとくディスプレイされ、彼女がアートを通して表現したい距離感とユーモアが引き出された。近しいものと手の届かないもの、醜さと美しさ、そして生真面目さとジョーク。その境界線を、ヴェンドゥラはあいまいにしていく。彼女は、自分自身を「ユーモアの親善大使」と称するのが好きなようだ。そして、自らのアートを表現する際、「分裂気味の」とか「直感的」などという言葉を使う。とはいえ、その表現は的確なのだが。ヴェンドゥラは、現在パリの〈ル・クール〉ギャラリーで、新しいプロジェクト「ŽIVIJO」を公開中。最高の敵たちへのウェディングドレスをつくるなど、結婚に対する毒の利いたおもしろい皮肉満載のエキシビションだ。愛、自由、母性、そしてプレッツェル。そんなものがいっぱいつまった作品をつくるこのアーティストに、話を聞いた。

自分の作品を言葉で表すと、どのような感じでしょうか。

分裂気味で、直感的で、かなりおバカなもの。仕事は何なのかって聞かれるたびに、自分は写真家だって言わないようにしているの。だってそう思わないもの。私のことをユーモアの親善大使とか、何でも自分でやっちゃう屋だって表現した人ならいるわ。

皮肉はあなたの作品の一部ですよね。あなたは生真面目さとおもしろさ、B級文化と一流文化の境界線をあいまいにする。自分の作品が政治的だと思いますか?

正直、そうは思わないわ。だって、政治にはぜんぜん興味ないもの。まったくわからないし。まあキリンが大統領になったらちょっとは気になるかもしれないけど。私の作品で重要なのは、自由という点よ。

昨年、あなたのお母さんのデジタル写真を展示したことがありましたね。あの作品に隠された意味は何だったのですか?

母の名前はレンカというの。ごく普通の母親で、ちょっとだけデジカメを使えるわ。で、私は、母が撮りためた写真やネットで見つけた画像を保存してるハードディスクにアクセスしてみたの。それで、そのうちのいくつかを選んだ。家のペットと、自然災害の写真だったわ。母のコレクションから選んだものをそのほかの写真と組み合わせて、ひとつのコレクションをつくりたかったのよ。私は確固たる無心論者だけど、母には神のごとく説教するわ。

現代社会を生きる上で、最もバカバカしいことは何だと思いますか?

社会そのものや、いろいろな習慣の一般的なスピードは気になるわね。8本足のタコにでもならなきゃついていけないわ。だから私はカール・オノレイの本を読むことを勧めているの。スローライフ思想の学者や、その信奉者たちの非公式な代弁者よ。

今まさに直面している大きなチャレンジは何ですか?

自分自身ね。使い古された言葉だけど、過ちを繰り返さないことが、一番のチャレンジ。そして、自分の恐怖心に打ち勝つこと。

何かやめられない食べ物はありますか? コカ・コーラについてのあなたの言葉や、プレッツェルやポップコーンを題材にした作品から考えたんですが。

子供の頃から、食べ物に対する未だに何かわからない奇妙な恐怖があるの。私が決めていいのなら、これから一生、バターをつけたジャガイモかバナナだけ食べ続けたいわ。料理に関する話題も大嫌い。食べ物って、私にとってゴミみたいな存在なの。この感情は、私がしばらく作品を通して分析していることよ。

結婚式が大嫌いだと言っていましたよね。「ŽIVIJO」プロジェクトについて、もう少し説明していただけますか? そこに隠されたアイデアとは何なのでしょうか。

友人たちの結婚式に、これからもずっと出席して祝い続けなきゃいけないことに対して、私たちはノーベル賞を授与されるべきなのよ。あの人生最大のイベントとやらは、よくガマン大会になるから。あれがホントにいやなの。だから、私は自分でウェディング会社をつくろうと思ったのよ。そこでは、結婚式を忘れがたいものにするすべてを提供してくれるの。何から何まで準備するわ。場所探しから、食事のメニュー決め、空間づくり、飾りつけ、写真を使ったドキュメンタリー制作まで、ぜんぶ。花嫁にはスタイリングの提案もするし、ウェディングファッションのトレンドもつくり出しちゃう。

結婚したいと考えている若い女の子に一言伝えるとしたら?

飲酒がらみの問題があるおじさまたちは、さっさと招待客リストから外すことね。

今もまだ愛の力を信じていますか? あなたにとってそれはどんな意味を持っているのでしょうか。

私にとって、愛は自由を意味するの。愛の力を信じられない人は、みんなさっさと窓から飛び降りたらいいわ。

女性として、そしてアーティストとして、あなたにとって社会的地位の向上とはどういうことでしょうか。

あらゆる分野で、男性と女性は平等よ。マーマレードの瓶を開けるときだけは、誰かの力が必要になるけどね。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...