自分らしい香りについての一考察

大人になるまでの間、香水というのはしばしば悩みの種だった。10代の頃は、クラスの他の女の子とまったく同じものを身に付けるのが必須事項。だが、それが私のパーソナリティに様々な影響を及ぼすと知ってから、すべてが変わってしまった。

成長するにつれ、私は香水が引き起こす、ある悩みに直面するようになった。というのも、私の母がたいていの香りに敏感だったからだ。けれども、ごく普通のティーンエイジャーだった私は、クラスの他の女の子とまったく同じ香水をつけなければならなかった。

しかしそれはうまくはいかなかった。母は妥協案として、香りのついたボディ用のグリッターや、手首につけるちゃんとした香水を買ってきてくれたのだ。けれど、クラスの気になる男の子(他の女の子全員も、彼のことが好きだったと思う)が私の姿と一緒に生涯記憶に留めてくれそうな、ホンモノの香水を手に入れることはできなかった。ドラッグストアで売っているボディスプレーでは、00年代の香水の代わりにはならない。そこで私は、いつの日か、親の敏感さなど気にせずに、自分も“自分だけの香り”を手に入れることができるだろうと考えることで、自分を安心させた。

だが、実際に自分で自由に使えるお金を得たとき、母は私がどんな香水をどのくらい使うかなどに関心がないのだとわかり、その“自分だけのナントカ”という考えがひどくつまらないことだと気づいてしまった。10代の後半から20代の初めにかけて、私はポップスターや有名ブランドの香水に、みんなが夢見るほどの大金を投じた。それぞれの香水が、違うムードやファッション、場所に結びついていたから、どれかに絞ることなど到底不可能だった。(それに、夜に安くお酒が飲める場所に行くとき、その夜に使わせてもらおうとしているキャッチフレーズを言った女性タレントの香水をまとわないなんて、犯罪に等しいことだと考えていた)。

期待のしすぎは禁物だ。毎日6000以上の香水がリリースされ、無限にムードをつくり出しているのだから。

そして、さらに年を重ねると、その“自分だけの香り”というものが、高校時代のカーストに基づいた何かであることに気づき始めた。いつも同じ香りをまとっていたかったのは誰? ダラダラしながら、友だちと家族を同等に扱い、決まった香りにうつつを抜かしていたのは誰? 高校時代、友だちと私は、それぞれが好きだった男の子が同じ香水をつけていることに気づいた。あるときデパートで誤ってその香水を大量に自分たちにこぼしてしまった。それ自体がもう悲劇だったが、私たちは2人とも最悪なかたちでその恋を終わらせてしまった。その後数週間、私たちのバックパックは甘酸っぱい男の子との思い出と、後悔を放ち続けることになってしまった。

この世を生き抜く上でもそうであることは言うまでもないが、香水に関しても、期待のしすぎは禁物だ。毎日6000以上の香水がリリースされ、無限にムードをつくり出しているのだから。ボーイズバンドが発表した香水をつけてみたくなることもあれば、ドラマ『Victoria』を死ぬほど観たあとは、イングリッシュガーデンのような香りをさせてみたくなることもある。さらにこの週末は、ちょっとしたお祝いをするために、大枚をはたいて人生初の〈CHANEL〉を購入した(チャンスという名前のもの)。でも毎日同じ香水をつけるくらいなら、毎日海に行く方がいい。

何が言いたいかというと、購入の動機が違えば、“自分だけの香り”という考えも筋が通ったものになるのだということ。一昔前、香水は今よりずっと高価なものだったし、手に入りにくかった。それこそ永遠に使い続けるくらいの覚悟をして、大金を投じて買うようなものだった。それが今では、美味しいコーヒー何杯かの値段でロール式の香水が買えてしまう。さらにありがたいことに、毎シーズン、ブランドから新しい商品が市場に投入される。。もはや香水や香りは、お金持ちの大人や絶世の美男美女、もしくは特別な場だけに許されるたしなみではない。リップのように当たり前なもの、そして多くの選択肢を持ったものになったのだ。

それに私たちは2017年という時代に生きるさまざまな顔を持った人間で、1つの生き方に押し込められたりはしない。特にここ数年は、特定の美意識にとらわれない、自分らしいファッションがトレンドとして提唱されてきた。美しい身体という神話にも、疑問が投げかけられるようになったのだ(事実:ビーチでの理想の身体とは、ビーチで披露される身体そのものだ。つまり、うれしいことに私たち全員の身体にあてはまるのだ)。そしてこの潮流は香りにもやってきた。家でスウェットパンツをはきながら仕事するとき、ヤらせてくれそうもない女風に見せたい場合と同じ香水をつけようとは思わない(スウェットパンツの女とそもそもヤりたいかという点は議論の余地があるけれど)。キメキメにしたいときもあれば、まったくキメキメにしたくない日もある(ウェディング仕様の服なんてぜったいイヤ)。それにときどき、高校時代にはつけられなかったブランドの香水をつけて、ノスタルジーにひたりたくなる時もある。だって今や私は、選択の自由を手にいれたオトナの女なのだから。

31歳になっても、1つのブランドや1つの香り、1つの選択に決めるという考えは、もう金輪際クリアカラーのリップグロスしか使わないと決めるのと同じように思えてしまう。

何年も前に販売の仕事をしていたとき、同僚の女の子に、1つの香水に決められないと話したことがある。控えめに言っても、私は昆虫並みの集中力しか持ち合わせていないから。彼女はびっくりしてこう言った。「じゃああなたの香りをどうやって知ったらいいの?」私は混乱した。今でも混乱している。31歳になっても、1つのブランドや1つの香り、1つの選択に決めるという考えは、もう金輪際クリアカラーのリップグロスしか使わないと決めるのと同じように思えてしまう。特に香りが私たちの重要な戦闘服であることを考えれば。そうするうちに、安い酒を飲むために生きていた頃の自分に戻るかもしれないし、『ザ・クラウン』のクレア・フォイさながらの女性になれるかもしれない。

つまりは、今とは違う自分になりたいという、願いと夢の物語なのだ。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...