女性にフォーカスした映画プロジェクト「Hervisions」による、直感力を探る動画とは

映画監督のザイバ・ジャッバー、マーゴット・ボウマン、そしてインディマガジン『Puss Puss』アソシエイト・エディターのジェマ・レイシーは、女性を中心としたプロジェクト〈Hervisions〉を立ち上げた。

アートフィルムからPV、GIF、そしてアニメに至るまで、あらゆる種類の動画を通じ、現代の女性たちが制作した動くイメージを賛美するというこのプロジェクト。女性のみのコミュニティや共同体の必要性は今までも叫ばれてきたが、メディアやアートの世界では、いまだ男性の存在が女性のそれを凌駕している。フェミニストのアート共同体〈ゲリラ・ガールズ〉は、30年もの間、声を大にしてアート界で女性の扱いが悪いことを訴えてきた。映画監督キャスリン・ビグローは2010年に映画『ハート・ロッカー』でアカデミー監督賞を受賞しているが、これは87年にもわたるアカデミー賞の歴史において初めてのこと。映画界におけるジェンダー間のアンバランスさを象徴するような事実である。

アート、写真、映画など、多様な媒体とコラボすることで、女性的視点からつくられた作品を公開し、同胞たちを鼓舞するような場を提供するというのが〈Hervisions〉の第1の目的だ。上映会やパネルディスカッションなどのイベントをオーガナイズしたり、女性クリエイターがリアルで交流したりする場所ともなっている。

このプロジェクトが〈The Fifth Sense〉のためにつくってくれたのが、下に公開した3つのGIF動画だ。直感力を探求したこの作品では、女性たちが自身の本能をどのように発展させ、表現し、維持しているのかが考察されている。

1

アニー・ワン

アニー・ワンによる『Tropical Bonanza』では、作者が言うところの「無意識の思考と予期せぬ発見」が表現されている。アニメの桃が割れ、中身をさらけ出すことで、パターンを構成する作品だ。アニーは、過去の経験が新しいリアクションを引き出し、美しく驚くべき結果をもたらすことに関心があるのだという。

2

サム・キャノン

サム・キャノンの動画は、目に見えるかたちで女性の直感を表現した、優美でセンシュアルな作品。半分水に浸った3つの物体は、情報をシェアし、受け渡していく女性の力を考察したものである。神話や宗教によく使用される処女、母、老婦人といったモチーフを比喩的に使うことで、液体を用いた表現が、癒し、出産、変化といった女性に本質的にそなわった概念を想起させるつくりになっているのだ。

3

ソフィー・ロジャーズ

ソフィー・ロジャーズの作品『JN-5’s Duty』は、導入部分をアイザック・アシモフの『女の直感』から取っている。この小説は、デフォルトで直感的かつ女性的だと見なされたロボットの、コントロールできない行動について書いたもの。試行錯誤するうち、ロジャーズは、もし直感が本当にあるのだとしたら、この動画は「女の本能のデリケートな部分と、定義不能な宇宙の広大さ」を対比させるものになるのではないか、という疑念を抱かせたのだという。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...