エッカーの、5つの刺激

ロンドンを拠点に活動するデュオ、エッカーは70年代のポップスに影響を受けた、とてもポジティブな音楽を披露することで知られている。そんなエッカーが大切にする5つの刺激要素とは?

エッカー(Ekkah)は、親友のレベッカ・ペニングトン(Rebekah Pennington)とベックス・ウィルソン(Bex Wilson)のふたりが結成したポップスのデュオ。70年代ポップスに共鳴するふたり。家でひとりのときも、友達とクラブにいるときも、ひとびとが思わず踊りだしたくなるような音楽を作るべく活動している。影響を受けたとしてふたりが挙げる音楽ジャンルは幅広いが、彼女たちが作る音楽には、サウンドはもちろんのこと、そこに生まれるエネルギーに、往年のディスコの影響が色濃く香る。ふたりのステージを見ると、誰もが「パフォーマンスを見ている」という感覚ではなく、「誰でも参加できるパーティに参加している」という感覚をおぼえる。ポジティブな姿勢(ふたりが繰り返し口にする言葉だ)があれば、誰でも参加できるパーティなのだ。とはいえ、「わたしは決してポジティブじゃない」と落胆するのはまだ早い。エッカーが放つエネルギーを浴びれば、きっとあなたもポジティブになってしまうから。

1

音楽を通してわたしたちが目指してきたこと——それは、「聴いてくれるひとびとをどこか良い場所へ連れて行く」ということ。

踊って、楽しんで、日常の苦悩を忘れるという——70年代ファンクやディスコは、ひとびとにそんな空間をもたらした。みんなで集まって、一晩中踊り明かして、なりたい自分になれた。それこそは、わたしたちが音楽を通してリスナーに届けたいもの。70年代は、わたしたちが憧れ、わたしたちに多くのインスピレーションを与えてくれる時代。ステージではいつもそんな楽しい力を生み出したいと思っていて、だから、曲を書くときにはアース・ウィンド・アンド・ファイアーやシック、シスター・スレッジ、ザ・ウィスパーズといったバンドの音楽をよく聴く。

2

わたしたちにとってフェミニ二ティとは、力みなぎる状態——国や年齢は関係ない。

本当の自分でいるということ。強く、セクシーで、覚醒した状態にあるということ。女性であるということの大きな一部をなしているのは、支え合い——お互いを支え合うことで、自分を信じられるようになり、そこに自信が生まれ、強くなれる。私たちは、音楽を通して支えっていて、その支え合いの中でこそ、強く、セクシーで覚醒した自分自身になれる。エッカーを結成するとき、ふたりでニキ・アンド・ザ・ダヴのアルバムをよく聴いた。聴いていると、なんでも可能なように感じた——実際になんでも可能なのだと気付いた。

3

アメリア・イアハートに触発され続けている。

まだ世間が「女性が飛行士だなんて」と非難して憚らなかった時代に、女性として初めて飛行機で大西洋を渡ったイアハート。彼女はそんな非難をものともせず、「女性に不可能などない」と信じる世の女性たちの希望の光になった。私たちの母も、私たちの人生において重要なロールモデル。私たちを育て、子どもの性格が形成されていくのを見守ってきた母親——母親というものは、強い。人生で壁に直面したら、母親のことを考える。きっと母は、私たちが経験する困難な状況を、過去に生き抜いてきているはずだから。

4

女優メリル・ストリープがゴールデン・グローブ賞の授賞スピーチの中で、キャリー・フィッシャーの言葉「辛い思いはアートに変えてしまいなさい(Take your broken heart and make it into art.)」——あれは、心のとても深いところに響いた。

苦難に直面しても、ポジティブな姿勢でそれを生き抜き、決して腐ることなく、強く前を向いて、やがて理想の自分を確立する——その術を、人生の先輩に学びたい。わたしたちふたりは、お互いにも学んでいる。片方が感じるべきときに何も感じていなければ、もうひとりが感情を引き出す。親友とともに歩む人生はクリエイティビティに溢れている。インスピレーションは世界のどこにでもある。良い経験も、悪い経験も、インスピレーションになる。ひとによって世界の捉え方というのは違うから、インスピレーションは無限。

5

私たちにとって、音楽は説明のつかない感覚を研ぎ澄ましてくれるもの。

「親しいひとの考えていることは、その目を見れば分かってしまう」というあの感覚。私たちの友情関係は長く、もう以心伝心。言葉なんてなくてもお互いを理解している——この感覚は、曲作りやパフォーマンスのときに私たちのクリエイティビティを高めてくれる。私たちのクリエイティビティのベースは、ひとに耳を傾け、お互いに耳を傾けるということ。そうやって相手の体験を知ることで、これまで多くの曲が生まれた。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...