ランジェリーデザイナーを支える5つのモチベーション

フェミニンなデザインと革新的な色づかい。ランジェリーブランド〈dora larsen〉を手がける デザイナー、ジョージア・ラーセンのクリエイションを支えるのは、5つのモチベーションにあった。

ランジェリーの素材に、ストレッチが効いたチュールを使うのが大好き。とてもしなやかだから、世界一美しいシルエットで衣服にフィットするランジェリーがつくれるの。それにどこかモダンで洗練された雰囲気にもなる。それがまさに、私がもっとも魅了されている、ランジェリーの美学なのよ。

1

ランジェリーは最も自信につながるファッションプロダクトである。

私はいつも“かわいい”ものに惹かれてきたの。レースとか透け感のある生地には本能的に惹きつけられるわ。私の関心が特にランジェリーに向けられる主な理由もそこにあると思う。最初のブラのつくり方をまだ覚えているくらい! ブラがすごくほしかったんだけど、まだ必要ではなくて。買ったり、母に頼んだりするのは恥ずかしすぎたから、自分でつくっちゃったのよ。そのあと、すぐに大人になったような気がしたわ。

2

ブラをデザインするのは、エンジニアの仕事とどこか似ている。使用する素材はすべて完璧な伸縮性と強度を備え、正しい構造で組み立てられなければならない。

異素材を組み合わせるのが好きなの。例えば、スポーティな素材とフェミニンなレースをミックスしたりね。正反対の素材を組み合わせると、よりおもしろいものができることが多いのよ。伸縮性のあるチュール素材をランジェリーに使うのが大好き。すごく強いから、とても美しいシルエットをつくり出すことができるし、生地との相性も抜群なの。モダンで、けばけばしくなくて、私が一番好きなランジェリーのスタイルにぴったり合うのよ。

3

私が育った家庭はとてもクリエイティヴで、インスピレーションにあふれていた。

私の父はシュルレアルのアーティストだったから、家の中は作品やデザイン関連の本で埋め尽くされていたわ。ほかの家族も、ファッションデザイナーや建築家、家具デザイナーとか。つまり、明らかに遺伝的な何かがあるってわけ。

4

色に対する私の思いは、かつて読んだアンリ・マティスの言葉にすべて集約されている。「色をすべて取り出すことはできないが、他の色との対比は美しい。色彩はまた、お互いに影響し合うはずだ。さもなければ不快に感じられるだろう」。

私は色に夢中なの。とりわけ、異なる色を組み合わせることで新たなものが生まれるという部分に。自然界では、これは当たり前に起きているのよ。だから私はいつも空や花や風景の色の変化に目をやるの。

5

ティーンのころの香りを感じると、文字どおりティーンエイジャーに戻った気分になる。

人生のそのときどきで、違った香水を纏ってきた。夫に出会って同じアパートに住み始めたころ思い起こす特別な香りは、とても居心地のよい人に出会えた安堵感を感じさせてくれるの。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...