レディ・スコリーを刺激する5つのこと

パーソナルな体験や視線を水彩画で表現し、パワフルな女性賛美の世界を描く南アフリカ出身のビジュアル・アーティスト、レディ・スコリー。彼女を刺激する5つのこととは?

レディ・スコリー(Lady Skollie)の名で知られるローラ・ウィンドヴォーゲル(Laura Windvogel)は、南アフリカでタブーに果敢に挑むビジュアル・アーティスト。美術史を学んだ後、彼女はパーソナルな体験や興味の視線を水彩画で表現し、批判を見越したパワフルな女性賛美の世界を描いている。コイサン諸族の伝統に影響を受けた鮮やかで遊び心溢れる画風をインクと水彩絵の具、そしてクレヨンで作り出す彼女は、そこに「有色人種の女性としてのアイデンティティ、私のパーソナルな性体験と恋愛の経験、駆け引き、そしてジェンダーの間に生まれる化学反応の記憶」を表現しているのだという。ペインティング作品でも、セクシュアリティや恋愛について彼女が語るポッドキャストでも、レディ・スコリーは一貫して、性とジェンダー、体、そしてそれらを取り巻くテーマを、まばゆいほどの誠実さをもって表現している。

レディ・スコリーの個展『Lust Politics』は、ロンドンのギャラリーTyburn Galleryにて1月19日より公開予定だ。

1

既存のアート界には居場所を見つけることができなかった。だから自らニッチな世界を作り出した。

ケープタウン大学の美術専門学校ミカエリ(Michaeli)で美術を専攻していましたが、3年生のときに美術史とオランダ文学に専攻を変えて卒業しました。その頃、セックスをテーマにしたパーティやラジオ番組に出会ったことが、現在ある私の水彩画の世界観を形成したのだと今になって実感しています。

2

初めて自分を表現したいという衝動を感じたのは、『快傑ゾロ』をベースにした映画シリーズが南アフリカで大人気を博していた時代——レディ・スコリーが4歳のときのことだった。

テーブルやベッドの裏、食器棚の中などに、クレヨンでさまざまなサイズの「Z」を書いて回って、それが母に見つかるんじゃないかと恐怖に震えていた記憶があります。

3

現在住んでいるヨハネスブルグという街は、ひとに夢を実現するよう背中を押してくれる。

ブレーキが効かない車に乗せられるような感覚——あるギャラリストは、私について、「ローラはいつでも戦略的なプレッシャーを必要としているアーティスト」と言っていました。

4

私に深く訴えかける作品を作るアーティストが3人いる。

わざとらしくないやり方で、見る者を自身の世界へと引き込む能力を持ったアティ・パトラ・ルーガ(Athi Patra Ruga)、世界に衝撃を与えるそのさまがなんとも美しいロバート・メープルソープ(Robert Mapplethorpe)、そしてアイデンティティの輝きを捉える天才的な才能を持ったメアリー・シバンデ(Mary Sibande)。

5

ケープタウンのウォルマー・エステート地区が、私にとってもっとも特別な意味を持つ場所

アパルトヘイト前の1950年代から1960年代にかけて、そこに暮らしていたひとびとを政府が不法に排除した地区で、元は「6区」と呼ばれていた地域です。そのウォルマー・エステートにあった、古く、朽ちた家に2年ほど暮らしたんですが、そここそは私がパートナーと初めて持った愛の巣だったんです。私の親族の多くがケープタウンから強制退去をさせられたという過去もあり、またそここそは私が人に恋をした場所だということもあり、ウォルマー・エステートはこれからもずっと私の心の中に淡く温かい特別な意味を持って存在し続けるでしょう。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...