things to see and do this week

今週見たい映画やアート、カルチャーイベント4選。

Mar
29
-
Feb
7

植本一子写真展「家族最後の日の写真」

写真家でありながら、文筆業でも多くの支持を集める植本一子の最新刊『家族最後の日』の出版を記念した展示が、渋谷Nidi galleryで開催されている。本作品は、前作『かなわない』(タバブックス)以降に植本の身の回りで起きた、母との絶縁、義弟の自殺、夫の癌といった出来事を綴った自伝的一冊。本展では、作品に収められた写真作品を展示し、『家族最後の日』の同時販売も行われる。どんなに辛い日常の中でも“生きること”を肯定するかのごとく、自らの家族を生き生きと映し出す植本の写真には、慈しみ深い優しさや力強さが滲み出ている。自伝とともに写真作品を鑑賞できるこの機会は見逃せない。

Nidi gallery(http://nidigallery.com/schedule/23991)/開催中〜2月7日(火)/13:00〜20:00/入場無料

Mar
29
-
Apr
10

ドレモオナジ・ドレモチガウ展

日本古来の着物を表現媒体とした創作や、各地の伝統技術を持った工場や職人とともにもの作りを行うアーティスト・高橋理子。洗練されたモダニティーが宿るその作品は、国内外で評価が高い。今回の展示では、着物の柄として単一のモチーフを用いながらも、倍率を変えてレイアウトしていくことで、「同じ」と「違う」が共存する、パラドキシカルな表現を生んでいる。作品に対峙した者が対象をどう“視る”かによって、全く異なる世界が目の前に立ち現われてくる。視点と視点の行き来によるインスピレーションを受けて、彼女が試みる心地よい混乱を体感できるはずだ。

SFT GALLERY(https://www.souvenirfromtokyo.jp/gallery/2017/takahashi_hiroko.html)/開催中〜4月10日(月)/10:00〜18:00(金曜日のみ20:00まで)/火曜日休館(祝日又は休日に当たる場合は開館し、翌日休館)/入場無料

Feb
10
-
26

第9回恵比寿映画祭

東京都・恵比寿から世界に発信するアートと映像の祭典、「第9回恵比寿映画祭」がリニューアルオープンして間もない東京都写真美術館にて今週末から開催される。今回の総合テーマは「マルチプルな未来」。映像作品の展示や上映、ライブイベント、講演などを通して、映像が個人や社会のあり方にもたらす変化について考察する。ホイットニー・ビエンナーレなどの国際展で活躍する笹本晃(日本)、パフォーマンスを組み込んだ映像作品を制作するガブリエラ・マンガノ&シルヴァーナ・マンガノ(オーストラリア)や、オタワ国際アニメーション映画祭で受賞した注目の若手作家レイ・レイ(中国)など、多くの気鋭アーティストが参加予定だ。国際色豊かな映像を通じて、多様性溢れる未来について考えを巡らせてみてはいかがだろう。

公式HP(http://www.yebizo.com)/東京都写真美術館、日仏会館、ザ・ガーデンルーム、恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連携各所ほか/2月10日(金)~2月26日(日/10:00〜20:00 ※最終日は18:00まで/月曜日休館/入場無料 ※定員制のプログラム(上映、ライヴ、レクチャーなど)は有料。詳しくはWEB。/Photo: Gabriella MANGANO & Silvana MANGANO《そこはそこにない》2015/シングルチャンネル・ヴィデオ/作家蔵 Courtesy of Anna Schwartz Gallery, Melbourne

Feb
11
-
Mar
26

齊藤春佳「飲めないジュースが現実ではないのだとしたら、私たちはこの形でこの世界にいないだろう」

“記憶”というものは、実に曖昧だ。どんなに鮮やかな思い出さえも消えてしまい、いずれは時間の流れの中で薄れていってしまう。消え去って欲しくないという願いや、美しく精彩ある記憶たちは誰もが持っていることだろう。齋藤春佳は、そんな「記憶」をテーマに制作するアーティストだ。記憶をめぐるさまざまな想いを今回の展覧会を通じて、色鮮やかな絵画やインスタレーションで表現していく。抽象的でありながら、自分の中の「記憶」の感覚と、どこか共鳴する不思議な作品たちに触れ、それぞれの胸の中に眠る“あの時”が甦ってくるはず。

埼玉県立近代美術館 2階展示室D(http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=349)/ 2月11日(土・祝)〜3月26日(日) / 10:00〜17:30 / 休館日:月曜 (3月20日は開館) / 入場無料 / Photo: 齋藤春佳《飲めないジュースが現実ではないのだとしたら 私たちはこの形でこの世界にいないだろう》2016年

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...