長尾悠美がミレニアル世代に贈る、今観るべき映画5選

女性の活躍がめざましい映画業界。その先駆者となる女性監督たちは、今も変わらず彼女たちの世界観で私たちを魅了し続ける。Sisterディレクター・バイヤーの長尾悠美が、今ミレニアル世代に観て欲しい女性監督映画をピックアップ。

私が10代の頃はネットがなかったので、少ない情報をかき集め、有名な映画を少し観ていた程度でした。20代になり、ファッションの仕事をするようになって、自分が知っている映画の世界の狭さにショックを覚えたこと今でもとても覚えています。それからはアートやファッションに関する映画、日本映画やそれらの映画の起源となるサイレント映画など、時間が許す限りいろんなジャンルの映画を観ました。今の人生があるのは、すべて映画のおかげ。ヌーヴェルヴァーグ映画に再度注目が集まって以降、60~70年代映画を観る機会が増えていますが、それ以前にも、女性監督は活躍していました。アナログな手法を使ったり、当時の日常を丁寧に描いたりする作風は、今みるととても新鮮。そんな昨今の映画の出発点となる過去の映画はもちろん、今まさに活躍する女性監督の映画も興味深いものなので、積極的に観て欲しいです。

1

マヤ・デレン監督「午後の網目」(1943)

1943年に撮影されたマヤ・デレン監督(Maya Deren)「午後の網目」はビジュアル・アートとして名高い作品。マヤ・デレン自身も出演しており、謎めいて神秘的な彼女自身がこの作品で大きな存在感となっている。59年に追加された、彼女の3番目の夫で音楽家のテイジ・イトー(Teiji Ito)による日本の古楽器を使ったサウンドも欠かせない要素の一つ。あえて日本的な要素を入れていて、今見ても非常に素晴らしい。

2

リリアーナ・カヴァーニ監督「愛の嵐」 (1975)

リリアーナ・カヴァーニ監督(Liliana Cavani)「愛の嵐」を鑑賞したときの衝撃は忘れられない。私にとって、初めてのシャーロット・ランプリングの映画だったから。裸にサスペンダー、軍帽を被って踊るシーンは、美しさと歪んだ愛の形が描かれている。ランプリングは今も変わらず、力強く魅力的な女性。

3

 田中絹代監督「月は上りぬ」(1955)

田中絹代監督は、昭和の大女優の一人としてよく知られていました。「月は上りぬ」の脚本は小津安二郎。映画監督の成瀬巳喜男などの協力もあって、彼女は日本で2人目の女性映画監督としてデビューし、本作はその2作品目。キャストや映画の撮り方など小津の影響を大いに受けていると感じます。女優でありながら、映画監督も自身で務めた情熱的な彼女が作り出す映画を、ぜひ一度は観て欲しい。

4

ルシール・アザリロヴィック監督「エヴォリューション」(2015)

ルシール・アザリロヴィック監督(Lucile Hadžihalilović)『エヴォリューション』は、昨年監督が来日した際に実際にインタビューする機会をいただけました。それもあって、自分の中で、印象深い作品のひとつ。映画全体のトーンや質感など、ストーリー以外に観客に伝える映画の集積についても監督自らの努力が伺える美しい作品。特に衣装が、映像を紡いでいく上で重要な要素の一つとなり、効果的な印象だと感じました。 

5

ジェルメーヌ・デュラック監督「貝殻と僧侶」(1928)

ジェルメーヌ・デュラック監督「貝殻と僧侶」は“最初のシュルレアリスム映画”として有名な作品。実は、ルイス・ブニュエル(Luis Buñuel)とサルバドール・ダリ(Salvador Dalí)によるシュルレアリスム映画の金字塔『アンダルシアの犬』よりも 1 年早く公開されました。女性監督が一歩先に、実験的な表現を世に送っていた、一見の価値がある作品のひとつです。 

長尾悠美/Sisterディレクター・バイヤー。2017 Amazon Fashion Week Tokyo AWのキービジュアルのスタイリングも手がける。20代の頃は映画を1日3本は観ていたという映画通。一児の母となってからは、「仕事が早く終わった日に、夜劇場に足を運ぶ時間が至福の時」なのだとか。

長尾悠美

yuminagao.com

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...