エッセイ『毎日自分にかける魔法』小説家・松田青子

デビュー小説『スタッキング可能』が各方面から絶賛され、その後も小説やエッセイなど数多くの作品を発表し、日常に潜む疑問や違和感を独特の文体で描いてきた小説家の松田青子。そんな彼女が「香り」をテーマに本企画のためにエッセイを書き下ろした。

 世の中に溢れる疑問や違和感を言葉という武器で可視化してきた松田青子。普段の生活の中では、それらの疑問や違和感は忙しく通り過ぎていく日常の中に埋もれ忘れ去られていく。しかし、彼女はその一つ一つを丁寧に、そして強かな観察眼で切り取り、私たちに語りかけ思い出させてくれる。その手際は、どこまでもユーモアに溢れ、物語が提示するテーマに対し考える余地を残してくれ、なにより読書の楽しさを思い知らせてくれる。

『毎日自分にかける魔法』

 彼女がこの前読んだ本に、シャネルの5番の香水が出てきた。その本は、『コードネーム・ヴェリティ』といって、第二次世界大戦を舞台に、イギリス軍の特殊作戦執行部員や飛行士となった女性たちの姿が鮮やかに活写されるミステリだった。ある時、フランスの戦利品として手に入ったシャネルの5番の香水瓶が女性たちに配られたことで、物不足で規則に縛られ、爆撃に怯える日々を一瞬忘れることができたように、その日だけ飛行場の雰囲気が華やぐ。香水瓶はイギリス海峡を越えて届けられた「自由」の象徴であり、語り手の女性は、シャネルの5番から、「自由」であることに想いをはせる。

 ムーミンシリーズをこの世に生み出したトーベ・ヤンソンが、戦後、戦争の被害を受けなかったスウェーデンに短期留学できた時、とにかく必要としたのは、洋服や香水の「輝きや美しさ」だったことを、彼女は知っている。フィンランドで灰色の日々を過ごしてきたヤンソンは、スウェーデンでお金がなくなるまで、「輝きと美しさ」を買った。*
 思えば、みんなそうだったのではないだろうか、と彼女は考える。小さな頃、母親や親戚の女性たちが、身支度の最後に香水を吹きつけた瞬間を、その後に見せたどこか秘密めいた横顔を、彼女は思い出してみる。女性たちが香水を身につけた瞬間、それは「自由」を手に入れ、「輝きと美しさ」を味方につけた瞬間だったのではないだろうか。違う服を着て、違う日常を送っていても、香水をつけた女性たちは、その秘密を共有していたのだ。
 その頃の彼女は、年の離れた従姉が使い切った香水の瓶を、親戚の家から大切に持ち帰ったことがある。彼女はその琥珀色をした瓶をお気に入りのものを集めた棚に並べ、時々瓶に顔を寄せては、かすかに残った香りをかいだ。かぐ、というより、耳を澄ます、という感覚の方がどこかしっくりくる。彼女は香水瓶とその香りが内包する世界、彼女がまだ知らない世界に、耳を澄ませた。
 大人になった彼女は、毎日、出かける前に、かつて彼女が見上げていた女性たちがしていたように、香水を身につける。香水をつけることが日常となった彼女は、これはまるで自分自身に魔法をかける行為のようだと考える。そして、こんな簡単な魔法はほかにない、と。香水瓶を手にした女性たちは毎日、自分自身に魔法をかけているのだ。そう想像すると、彼女は楽しい気持ちになる。しばらくすると消えてしまう魔法だが、そしたらまた魔法をかけ直せばいい。何度でもかけられる魔法。何度でも。

 香水の香りが少しずつ消えていく過程がもし見えたら、それは蛍の光や線香花火の光のようかもしれない、と彼女はふと思う。柔らかい光が耳元で揺らめいたり、手首のあたりでふわふわと漂ったりしては、だんだんと消えていく。香水の香りによって、それぞれ違う色に発光する光。それが見えたら素敵だろう、と彼女は思う。外を歩くだけで、どれだけたくさんの女性が、光に包まれているか見ることができるだろう。どれだけたくさんの女性が、自分で自分に魔法をかけているか見ることができるだろう。光が消えかかっている誰かを見かけたら、その肩をとんと叩いて、こう言うのだ。ねえ、あなた、魔法が切れかかっていますよ。はやくまた、魔法をかけないと。

*『ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン』(トゥーラ・カルヤライネン/セルボ貴子・五十嵐淳訳/河出書房新社)

松田青子/小説家、翻訳家。1979年兵庫県生まれ。2013年、デビュー小説『スタッキング可能』が高く評価され、三島由紀夫賞、野間文芸新人賞の候補に。ほかの著書に『英子の森』『ワイルドフラワーの見えない一年』『おばちゃんたちのいるところ』、訳書にカレン・ラッセル『狼少女たちの聖ルーシー寮』『レモン畑の吸血鬼』などがある。日常の楽しさや違和感を綴ったエッセイ集『ロマンティックあげない』や、読書の喜びに溢れる書評エッセイ集『読めよ、さらば憂いなし』も好評。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...