LAでホットな音楽の才能は、車の中から音楽を創り出す

ロサンゼルスを拠点に活動するCharlesは、感覚遮断(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの人間の感覚に対する刺激を、極力減少させること)によって引き出される、ドリーミーな「ベッドルーム・イタロ・ディスコ」を、ひとりになれる空間ならどこでもレコーディングしてしまう。 

Charles –またはCharlotte Linden Ercole Coe – として知られる彼女は、そのパーソナルな音楽をLAにあるベッドルームで自主制作し配信している。DIYミュージックにありがちなローファイで単純なクオリティーを超越する彼女の音楽は感覚を遮断することによって引き出され、ひとりの空間である車の中で録音される。この卓越したドリーミーな「自分のベッドルームに閉じ込められたイタロ・ディスコ 」はシンプルなシンセのループと調和するリリックで、彼女の失恋への下り道(her first album Cactus Milk)を記録したり人が失敗や苦悩からいかに学ぶか(That’s How Baby Learns)を考え込んだり。 多くの題材が暗めの内容にかかわらず、 ロサンゼルスで会った彼女は、赤い髪をした太陽の光のような人だ。茶色のフリースを着て、『Napoleon Dynamite(ナポレオン・ダイナマイト)』が人生を変えた映画だと主張する彼女は実年齢よりも10歳は年上のような雰囲気を漂わせていた。

いつからその名前になったのですか? 

安っぽく聞こえてしまう(決まり文句的)ということは百も承知だけど、今までずっとCharlesと呼ばれてきたし、もう一人の自分というよりも自分の名前そのもの。私の出生証明書はCharlotteだけど、これまでもずっとCharlesで通ってきてる。

あなたは車の中で音楽を作りますよね。私が思ったのは、それだけ切羽詰まって吐き出さなきゃならないものがあるから、と言う感じがするのですが、合ってるかな? そうでなければ、スタジオで録っていますよね?

そのとおり。音楽を作ることになると、私は暴力的なまでにせっかち。信憑性を保ちたいとかではなくただ興奮してしまう。曲を作る時はだいたい、1日か2日くらいをかけてパートを作って、数時間でヴォーカルを録って、リリックはその場で書いているから、シンプルで正直なんです。車の中で録るのは、妹と住んでいて、自分の部屋で同じバースを何度も歌っているのを聞かれると自分を晒し出しすぎてる気がして、恥ずかしい。 だから他の住民がいなくなる深夜にガレージに行って座り込むといい時間が始まるの。

感覚を孤立させた中で音楽を作ることはあなたの感覚をより高めますか?

そう。人目を気にすることがなくなるからひとりでいる時は自分が良いと思ったことができる。大抵のインスピレーションの多くは私の人生を壊すか、劇的に向上させる他人との関わりによるもの。でもそれを曲にするとなるとひとりにならないとできない。

それでは、誰かとのコラボレーションは問題外?

誰かの曲をお手伝いすることはあるけど、自分の作品となると誰かを私の部屋に入れようとは一切思わない。盗用に関して言うとたくさんの未解決の問題があるので、自身の作品とのコラボレーションというのは、ほぼ不可能に近い。16歳の時、精神病質者(サイコパス)で、友人の生物の宿題をまんまコピーしてしまったことで2年間ほど精神崩壊状態だったし。それが原因で自分が生きているべきか悩んだほど。当時の私は、もし私が宿題をコピーしたのなら、そのことに対して懸念されること以外は、別に何もしていない、と本当に思っていたから。例えば、もし私が良い大学に行って、良い仕事に就いたとしたら、それは、たった一度だけの宿題のコピーによって、不相応に良い成績を得たということにつながってしまう。私たちが住んでいる世界を考えると、 今となっては、なんて小さな問題だったんだろうと笑ってしまうけど。それ以来、全てを自分だけでこなすことに驚くほど敏感になってしまった。生活のために映像をディレクションして編集する仕事をしているけど、基本的には、全て自分でやっていて、それが良いやり方ではないこともわかってるから、ようやく人にも任せることができるようになってきたけど、最終的にはやっぱり1人でなきゃできない。

音楽の制作同様、深夜に車の中で、映像の編集者として仕事をされているんですね。

この2つは制作の工程がとても似ていて、そもそも初めに音楽を作ることを夢見た理由は、映像とアルバムのカバーができるようになったから。逆算して、アルバムタイトルやミュージックビデオを思いつき、アルバムのアートカバーまで考えたということ。

ロサンゼルスはあなたのクリエイティビティ(想像力)に影響を与えてくれますか?

もちろん、ここは特殊な人種のるつぼだし。例えばハリウッドブルバードにいるような子たちは間違いなく私のインスピレーションとなってる。 

インターネットは創作の自由を広げてくれる?

もしインターネットがなかったら、私のみたいな人間を創りだすことなんてできない。本当に素晴らしいことだと思う。これまで私の身に起こってきたことは全てインターネットがあったから。作ったものが、知らない人たちの目に止まったり耳に入ったりすることに興奮させられるし、その先どこに行くのか誰にもわかりません。それはまるで食料品店の外にあるコインを入れたら景品が当たるガチャポンのような、ただし手に取ることができないようなもの。何が当たるかわからないけれど、たまに凄いのが当たったり。ロサンゼルスに引っ越した理由はインターネットで見つけた人を大好きになってしまったから。これってミレニアム世代であることの日常のひとつ?(笑)

それはこれまでのアルバムに影響を与えてますか?

最後の1枚を除いては、私の最初のアルバムCactus Milkがまさに大失恋中のことについて書いていて、その後完全に吹っ切れて、前に進み、実際の彼氏を持とうという気持ちが「How Baby Learns実際に周りにいる身近な存在の人たちのことを考えて作ったもので。これは避けて通れないものだと思う。

他に、人生を変えてしまうような出来事2つほど教えてください。

『Napoleon Dynamite(ナポレオン・ダイアモンド)』を見たときに全てが変わり、今の私を形成しているように感じる。この映画のすべてのショットが私の憧れの姿になって、映画の音が私を音楽好きにしてくれた。初めて買ったCDで、どれもが70年代の中米のオルガンにインスパイアされた曲ばかり。Casioのキーボードを買い、曲や詩を書くことになったのは、 人生初のコンサートでNeon Indianのライブを見た時、すぐにebayでカシオを買って1年も経たない間に彼らのショーの前座になり、これらの出来事が私の人生を決定付けたと思う。もし、大切なことをやっていないと思うのなら、ただやるだけのことなのよ。

www.instagram.com/charlottehar... 

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...