アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

個展 『PANDY』より(2004年)
Photo by courtesy of the artist and YAMAMOTO GENDAI

1

極彩色

普段、創作の際にはアクリルガッシュを採用することが多くあります。アクリルガッシュを好んで使用するきっかけとなったのが、まだまだ作家として半人前だった学生時代に出合った画材屋でした。店頭でそれらを見つけた時には、蛍光色の一群が放つ異世界的な鮮やかさにとても魅了されました。「この色全部使ってみたいな」と思い、まるで一目惚れをするように全色を購入しました。この出合いを契機に極彩色の絵を好んで描いていくようになったんです。グラデーションが視覚に訴えかける、一度見たら忘れられないような抵抗不能な魅力にどんどんはまっていきました。蛍光色を始点として、グラデーションを重ねていくと、途中段階もますます派手な色になるので、作風も現在のような一見してカラフルな作品になっていきました。

個展 『旅行♪』より(2015年)
Photo by courtesy of the artist and YAMAMOTO GENDAI

2

フィンガープリント

高校時代に、美大に進学するために通っていた美術予備校で、フィンガープリントという表現法を編み出すことができました。美大の入試では、絵を描く実施時間が決まっているため、絵の内容よりも描いた量、どれだけキャンバスを色で埋めることができるかに挑戦しようと思い、なるべく早く絵を描く方法を考えていました。そしてある授業の際に、指先に絵の具を付着させて、スタンプのように押していく現在の手法にたどり着きました。スタンプのように丸を描いたら顔を描きたくなる欲求が生まれる現象があると思うのですが、その感覚と同じく、指先で押した絵に顔を描いてみたらとてもしっくりきました。これがフィンガープリントの誕生のきっかけです。

個展 『できやよい』より(2007年)
Photo by courtesy of the artist and  YAMAMOTO GENDAI

3

細密描写

学生の頃、好奇心もあり自然と様々なサイズの筆を使うようになりました。その中でも最も描きやすかったものが、極細ペンのようなとても細い筆だったので、自然に絵も細くなっていきました。描きたいものももちろんそうですが、どちらかというと「描きやすさ」を優先して作業道具を選んでいました。筆の扱いが雑な性分のために、絵の具がついたまま洗わずにほったらかすことが多くて筆先が一部固まったりして、その固まった箇所をハサミで切っていったら、自ずと筆先は日を追う毎にさらに細くなっていきました。そういった自らの性分と偶発的な経緯もあり、細密描写が自分の作品の特徴の一つとなっていきました。

個展 『Flags』より(2017年)
Photo by MOTOSUKE KASHIWABARA

4

マイノリティー

ここ数年、フィンガープリントの手法を用いて世界各国の国旗をモチーフにした絵を描いています。今年の展覧会のテーマを決める際に、世の中に存在する国旗の色合いが、どれもこれも同じ色ばかりで、そうではなくて自分の作風に合うような、カラフルな旗をモチーフにしたいという思いがあり、探しまわった結果たどり着いたのがLGBTの旗でした。好みの虹色だったので、他にもそういった類の色彩の旗がないか調べてみたら、レインボーフラッグだけでなく、セクシュアルマイノリティを表す旗の全てが、どれも好みのカラフルな色合いだったことと、近年の自分の目的意識とも近いものがあったため、これは絶対に描きたいという思いがあり、展覧会のテーマを「マイノリティフラッグ」としました。

個展 『パイナップル』より(2010年)
Photo by courtesy of the artist and YAMAMOTO GENDAI

5

南国

20代前半の頃に、イタリアに数年移住していたのですが、初めて住んだ場所が南イタリアの海の街でした。街中ヤシの木だらけで、海の眺めもよくとても綺麗で毎日ビーチに通っては南国リゾート生活を送っていました。それ以来、南国の独特のエキゾチックな雰囲気にはまってしまい、絵にも南国のモチーフを度々登場させるようになっていきました。普段から描いている作風とも相性が良く、蛍光色の絵の具にもぴったり合うのでよい出合いでした。

できやよい / 1998年京都芸術短期大学卒業後「日本ゼロ年」(水戸芸術館)や「ヴェネチア建築ビエンナーレ」多数の国際展に参加。指の腹に絵具をつけ画面に押すフィンガープリントとその上に顔を描く独自の手法を用いています。細筆を使い極細の線のグラデーションで仕上げられた超細密描写が得意。最近は南国をモチーフにした作品が多い。

TOP PHOTO:MOTOSUKE KASHIWABARA/個展「Flags」より(2017年)

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...