五感で楽しむ食の世界、マーゴ・ヘンダーソンの5つの秘密

シェフ、そして料理本著者であるマーゴ・ヘンダーソン(Margo Henderson)が、彼女の世界をつくる5つの秘密を教えてくれた。

料理本の著者、シェフ、ケータリングビジネスの成功者、そして高級イギリス料理の先駆者など、「食」で私たちの五感を楽しませてくれるマーゴ・ヘンダーソンは、料理の世界の急先鋒。ニュージーランドのメキシカン・バーで働いて資金を集め、イギリスへとやってきたマーゴは、その後、The French House、192、そしてThe Engleなど、90年代ロンドンの「クール」と「美味しい」を象徴するレストランでシェフを務めた。現在は、同じくシェフのファーガス・ヘンダーソン(Fergus Henderson)と結婚しているマーゴ。イーストロンドンに、元は学校の自転車置き場だった建物を改築し、四季折々の素材を使ったイギリス料理を出すRochelle Canteenをオープンして早10年が経つ。

1




もっとも大切なのは食べ物——フレッシュであること。退屈であってはならない。

厨房は整頓されてなきゃダメ。色々なものが散乱していてはいけないの。キッチンの棚やタッパーは、気付けば色々なものが詰め込まれているでしょう? 思い切って捨てて、いつでもキレイにしておくことが大切よ。

2




女性が苦悩する「自信」というもの

どの分野でも同じことが言えるんだと思うけれど、料理も毎日の鍛錬がすべて。腕の良いシェフになりたければ、毎日数時間を料理に注ぎ込まなければならない。子供が生まれたときにはプロの料理人としての仕事は一時お休みしたけれど、それでもレストランには毎日足を運んだわ。男性とは本来チーム作りに向いているんだと思う。対する女性は、どうしても「自分でやらなきゃ」と人に頼ったり任せたりということができない傾向にあると思う。チームを作るって良いことよ。すべてを自分でやらなくてもいいの。

3

ときに、料理の盛り付けこそが料理人として一番難しいこと

頑張りすぎてもうまくいかない。あれよあれよという間に出来上がってしまうとき——あれが起こると最高の気分になる。お皿に料理が美しく盛り付けられているさまを見るのは至福のときよ——ある意味では、それを食べるお客様が気に入ってくれるかどうかよりも、それを作った私が気に入るかどうかのほうが大事だったりもするのよ。もちろんお客様も私も気に入れば最高だけれどね! 美しいものができるときって、できる前から「これは上手くいく」と分かるもの。逆に、どうやってもうまくいかないときには途中で捨ててしまいたくもなるわね。

4

女性シェフにいつも影響を与えてもらっていた

若い頃、私には尊敬する女性シェフが何人もいた。航空チケットをとってロサンゼルスに飛び、メアリー・スー・ミリケン(Mary Sue Milliken)のレストランにひとりで行ったこともあるくらいよ。夫のファーガスとともにオーストラリアでステファニー・アレキサンダー(Stephanie Alexander)に会ったときは、しどろもどろになったわ。長年憧れの存在だったひとに出会えてしまったときって、人間はあんな風になるものなのね。ステファニーはただただ素晴らしいシェフ。自分にも共通する、とてもささやかだけれど絶対的な意味を持つものを持っているひと——それがロールモデルというものなのかもしれないわね。若い頃は、憧れの女性シェフたちのレシピをよく読んだものよ。「これを完璧に仕上げたい」とか、「このひとになりたい」なんて思いながら読んでいたわけではなく、レシピを読むことで私の道を示してくれたのが彼女たちのレシピだった。男性シェフにも憧れの存在はもちろんいる。でも女性シェフこそ、私がもっとも強く憧れた存在だった。

5

最初に考えなければならないのは、最終的な出来栄え

先に出来上がりを考えておかなければ、出来上がるものは想像からまったく外れたものになってしまうの。ほかは、考えなくても直感で初めから解っているはずのことがほとんど。フレーバーに関して、私はそれほど考えを巡らせたりしないの。直感で分かるものだから。私は直感を大事に、料理をするの。それが自然なことだと思う。自分で食べるものに関しては、小麦粉を使った料理を少しと、サラダに野菜といった料理が好き。「お肉料理のプレート」の世界観を、現代的に、よりグラマラスに解釈したような内容ね!

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...