世界が必要とするヒーロー、グレイシャー・ガール

グレイシャー・ガール(Glacier Girl)の正体は、20歳のエリザベス・ファレル(Elizabeth Farrell)。ロンドン在住のヴィジュアル・アクティビストでもある彼女は、地球温暖化に警鐘を鳴らす。タンブラー、インスタ、フェイスブックというクールな文明の利器を駆使して。

北極の氷が溶けていく様子を記録することで、地球温暖化を白日のもとにさらした映画『Chasing Ice』。世界中の映画祭で賞を獲得したこのドキュメンタリー映画を観て以来、エリザベス・ファレルは行動を起こさずにはいられなくなった。リサイクルしたケープに身を包み、地球を救う正義のヒロイン、グレイシャー・ガールが誕生したのは、そういうわけだったのだ。わかりやすく身近な表現を使って、彼女は私たちのような人間にアピールする。インスタタンブラーに、カスタマイズした服やアクセサリーや写真をアップしたのだ。きょうび、彼女と同年代の少女たちは、目に見えるものを信じる傾向にある。融解する氷河や上昇する海面は、今まさに人類が失いつつあるものを暗示するイメージなのだ。そして、エリザベスがつくり出す、あからさまではあるが美しいイメージは、ごく身近な媒体を使うことで広まっていった。その作品と個性ーー清らかな肌とオーシャンブルーに染められた髪は、先輩の環境保全活動家スワンピー氏[訳注:イギリスの環境活動家]のそれとはかけ離れているーーは、どちらもエコに敏感なファッション業界の目にとまることとなる。〈ヴィヴィアン・ウェストウッド〉のモデルやコラボレーションから、「School of Doodle」主催のトークショーでのキャサリン・ハムネットとの対談まで。グレイシャー・ガールは、今や押しも押されぬ存在となったのだ。今回、そんな彼女が現状を打破する方法を私たちに伝授してくれた。

自分の力を一個人と考え、行使せよ

カナダのジャーナリスト、ナオミ・キャンベルからは大きな影響を受けたわ。消費と気候変動についてネット検索したとき、何も見つけられなかった。でも作り話なんかじゃないこともわかってたの。そんなときキャンベルの『This Changes Everything: Capitalism vs. The Climate』を読んで、私が言おうとしていたことのすべてが、びっくりするほどはっきりと書いてあるのを見つけたわ。消費と気候変動が重要なことだっていうのは知ってたけど、同世代の人たちは知識が乏しいと感じていたし、それがストレスだったの。もっと当たり前のことになってほしかったし、関心がある人たちに、もっと実生活でその考えを応用してもらいたかった。誰もが現状を変える力を持っているんだから。

声は最も便利な道具である

コミュニケーションがなにより大事。一番効果がある活動は、気候変動について話し、たくさんそれに関する会話を生み出すことよ。リサイクルしたり、こまめに電気を消したりする、小さな活動ももちろん素晴らしいことだけど、そのことについて話せば、一番いい注意喚起になるの。地球規模で物事を考え、行動を起こし、共感する。環境上の正義を遂行するために活動することは、同時に社会正義のためにもなるのよ。環境をケアするのは、よりよいライフスタイルを築くためなんだから。自分ができることやできないことに関する知識を増やし、その上でその知識について可能な方法で語り、他者と対話するの。

誰でもDIYできる

ほとんどの場合、私の作品は技術のいらないDIYよ。ものすごい才能なんて必要ない。どう表現するかだけが問題なの。私はネット上で自分のアートをシェアするけど、それはたくさんの人に見てもらえるから。私は、言葉だけより、イメージがあったほうが自分の言いたいことを伝えられると思う。言葉の壁もなくなるし、自分なりの解釈を込めることができるから。もし誰かが違う解釈をしたとしても、そのイメージには潜在的に他者に訴える力があるということになるわ。今の時代、いろんな考えに触れ、それに引き込まれるのは本当にたやすいことなんだから。

期待せずにやる

何でもそうだけど、重要なメッセージを投げかけるとき、期待はしちゃダメ。期待しなければ、常にハッピーでいられるから。すごい活動をしている若い人がいっぱいいて、私もとっても励みになる。でも、自分のしていることに対してポジティヴな反応は期待していないの。結果的に私の人生を変えちゃったのは、うれしい驚きだったけどね。私はただ、自分が大好きなことをやっているだけだから。

立ち止まり、考えよ

学校では、社会的なこととしてではなく、化学の授業で気候変動を習うでしょ。私がそのことについてちゃんと気づいたのは17歳のときで、とっても遅かったと思ったわ。誰も教えてくれなかったことについて、怒りを覚えたくらい。もっと早い段階で、ちゃんと教育システムの中に組み込まれているべきだわ。自分の生活が地球全体にどんな影響を与えているのか、みんな一度立ち止まってその現実に目を向け、考える必要があるのよ。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...