カワイイの欲求不満が満たされる丸井"Motty"元子の原色図鑑

アートディレクターMOTTYは、ポップかつ大胆な色彩感覚で、一度見たら忘れられない中毒性の高いイメージを作り出す。

ファッショナブルな表現だけでは物足りない、簡単に消費されない力強いヴィジュアルが欲しい…。今のディレクターの仕事ぶりに不満をもっているなら、すぐにMOTTYに電話すべきだ。

彼女が生み出す、カラフルでリッチな、“仰々しい”アートワークたちは、一度見たら忘れられないインパクトを残す。“仰々しい”なんて表現は、通常ネガティブな意味で使われるが、彼女に対して使うとき、それは褒め言葉に変わる。

広告ヴィジュアル、CDジャケット、雑誌やカタログのエディトリアルデザインなど。なかでも高校時代から友人のバントのステッカーを制作したり、ビョーク(Björk)のアルバム『Homogenic』のジャケットに出会い感銘を受けるなど、音楽に関するデザインには特別な思い入れがあるようだ。

今年2月に発売される、ネットシーンを牽引する実力派ヴォーカリスト、majikoのメジャーデビューアルバム『CLOUD7』では、目を引く鮮やかな赤色にモノクロでシュールなモチーフを施し、MOTTYらしい世界観のアートワークを作りあげた。

2014年冬季ソチオリンピックにおいては、女子・スノーボードハーフパイプのスペイン人選手が、MOTTYがデザインしたボードを使用するなど、ファッションやアート、音楽の枠にとどまらず、その活躍は多岐にわたる。

アートディレクターと呼ばれることもあるだろうし、グラフィックデザイナーと呼ばれることもあるだろう。ゼロの状態から一つの空間を作り上げるという意味ではアーティストでもある。被写体との距離感をリアルに表現したいとき、自ら撮影までしてしまうフォトグラファーでもある。

肩書きはともあれ、そのアートワークは、“病みつき”になる中毒性を持っている。

色の塊が目にダイレクトに飛び込んでくる感じだ。網膜に赤や青の残像が張り付いて離れない、そんな風な。彼女にだけ見えている色の世界があるのだろう。「色鮮やかなものに惹かれる」と語るように、彼女自身も“色”については並々ならぬこだわりを持っている。

「フライヤー1枚作るにしても、配色には特に気を使います。それを突飛なところから拾ってくるかというと、そうでもありません。例えばマヨネーズ。ぼってりとしたクリーム色の容器部分と赤いキャップのコントラストって、サラダを食べる度にハッとします。色と色のぶつかり合いというか、訴えかけるような色使いを意識しています」。

幼いころから絵画教室に通うなど、もともとアートは彼女の近くにあった。「中学校の授業だったかな。windows97の『ペイントツール』を使う授業があって、それでどこまでできるかなって、試行錯誤してグラフィックやってみたり。子供の頃から作ることが好きでしたね」。

大阪でデザインについて学んだ後、上京。いくつかのデザイン事務所を経て、独立。クライアントはさまざまだが、どの作品を見ても彼女らしいヒップなポップネスにあふれている。「インスピレーションを得るために、躍起になって本や写真集を捲るとかはしないです。なんでもないストリートの風景とか建物、道に落ちているもの、ゴミとか。色やテクスチャーが面白かったものをなんとなく覚えておいて、形にする感じ。夢で見たイメージなんかも助けになりますね」。

例えるなら、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)によるヴィヴィッドなシルクスクリーン、ジャン・コクトー(Jean Cocteau)の牧歌的なイラスト、そしてピエト・モンドリアン(Piet Mondrian)的な色使いによるインパクト。さまざまな美のイメージを優雅に拝借し、リッチなフレーバーをまぶして、今に甦らせる。

「どんな仕事でも自分の“色”を出すようにしています。機会があれば、一度見たら忘れられない色づかいの怪物のキャラクターや、衣装など自分でデザインしてみたいという気持ちもあります」。

次は、彼女の作品をどこで見るだろうか。新進気鋭ミュージシャンのアートワークかもしれないし、もしかしたら舞台上の衣装で魅せてくれるかもしれない。

丸井”motty”元子

東京を拠点に活動する1985年生まれのアートディレクター/グラフィックデザイナー/アーティスト。いくつかのデザイン事務所を経た後、デザインスタジオRALPH(現YAR TOKYO)にてアートディレクションを学び、2014年独立。エッジとシュールさのある表現を得意とし、音楽、ファッション、広告などの分野で活動中。2017年には、国内外でファッション・カルチャー分野での仕事が控えている。

http://nii.jpn.com/

instagram : @_motty_

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...