作家に女優、パフォーマー、ディレクター、猫オーナーにコメディアンと多彩に活躍するマルチタレント

ヴァーモント州で生まれ、現在はブルックリンに拠点を置くアンバー・シェーファー(Amber Schaefer)。大学を卒業後にラジオ番組のホストを務め、gifアニメの制作に携わるかたわら、コメディの脚本も手掛ける。

マルチタスクをこなすのは誰にでもできることではない。アンバーは脳細胞をフル活用して、コメディのプロデュース、脚本、ディレクションを手掛けながら、ニューヨークのアイコン的ショー会場〈マックス・フィッシュ〉でコメディショーの共同ホストを務めている。それは、数ある既存のコメディショーに女性が少ないことに業を煮やした彼女自身が立ち上げたイベントであり、ニューヨークきっての女性、または女性に性転換したコメディアンたちのためにつくられた舞台でもある。彼女の十八番であるポーカーフェイスコメディは、ごく小さなころから身についていたものらしい。「子供のころ、階段に腰かけて、物思いにふけっていたの。それを見た父さんが、何を考えているんだいって聞いたわ。私は『そうね、人生って、理解はできないけど思わず笑っちゃう冗談みたいなものだってことに気づいたの』って答えたわ」と彼女は言う。今回、われわれは〈三段オチ〉の精神にのっとって、そのアンバーにおもしろいコメディをつくる9つの方法を聞いた。

脚本やディレクションはどのように始めるのですか?

会話から。大量のどうしようもないアイデアをまず出してみて、どれかピンとくるものがないか探すの。それからどの部分が私にとっておもしろいのかを洗い出す。で、最終的に編集者を笑わせられるようなものに仕上げるの。

コメディにおけるルールのようなものはありますか?

不条理ギャグを多用しないこと。……そしてそれをちゃんと実行すること。

では、プロダクション(彼女の会社)におけるルールは?

1:女性、同性愛者、白人以外の人種をできるだけ多く雇うこと。

2:チームに汚い仕事はさせない。

3:常に不測の事態に備えること。

コラボレーションはあなたにとってどのくらい大切なことですか? また、そうしたコラボは自然発生的に起こることなのでしょうか。それとも自分だけでやったほうが楽ですか?

私は生まれながらのコラボレーターなの。友達と一緒に大好きなものをつくり上げていくのは、何より楽しいわ。もちろん、自分一人でやったほうが簡単なこともあるけどね。マスターベーションとか。

ブランドのために仕事をしながら、自分自身にも妥協しない。どうやってバランスを取っているのですか?

ときには夢のようなクライアント(〈Giphy〉とか!)から仕事が来て、既存の枠を超えた、メッセージ性のあるクールでアヴァンギャルドなものをつくることができたりもするのよ。まあでも多くの場合、ブランドのためにコンテンツをつくるのは、ブランドのためにコンテントをつくることでしかないわ。だったら、自由度の高い自分のプロジェクト用の資金を稼ぐために、コマーシャルに徹するほうがいいでしょ。トップがいい顔しないものをねじ込むために時間を浪費したりはしないのよ。

願わくば、いつか自分自身のショーを立ち上げて、トップがいい顔をしていないシーンそのものを確立したいわ。

アイデアはどのように出てくるのですか? また、それをどのように視覚的で感覚的な作品に仕上げていくのですか?

ストーリーボードを使うの。

コメディのプロデュースや脚本やディレクションに興味がある人たちに、アドバイスをお願いします。

コメディアンであるケイト・バーラントの言葉、「恐怖を利用せよ」ね。

コメディにおけるあなたの座右の銘は?

考えすぎたら何もわからなくなる。そしたら笑う以外何ができる?

ambermakes.tv

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...