スース・ラロッシュのエキゾティックな魅力を探る

エジプトとフランスの血を引くアーティスト、スース・ラロッシュ。感情と無意味さを探究するそのアナログな写真および映像作品は、作家自身と同様に神秘的雰囲気に満ち、謎めいている。

ロンドンで生まれ育ち、エジプト人とフランス人の祖先を持つスース・ラロッシュ(Susu Laroche)は、スチールケースに入った父親のフィルムカメラを発見したあと、デジタル技術に別れを告げ、アナログの信者となった。さらにセントラル・セント・マーチンズでファインアートを学んでからは、その興味を映像にも向けるようになったという。美しさの中に不吉さをはらむその作品は、カルト的儀式や忘れがたい人々がスースの想像上の世界に影を落とす古代の王国を表出している。作家のJ・G・バラードやジョルジュ・バタイユ、写真家のライナー・ヴェルナー・ファスビンダーなどに影響を受けながら、スースは、オーソドックスなものへの反抗や、自分の周りの世界でもてはやされる因習や献身への拒絶を暗示させる作品を生み出し続けているのだ。

「〈Chaos Lure Us Chaos Rule Us(混沌は我々を魅了し、支配する)〉は私の名前のアナグラムよ。だからきっと運命なのね。この言葉はどこに行っても私を追いかけてくるの。アナログカメラで撮った写真や、エゴに対峙する映画を撮影することに勝るものはほとんどないわ。そこでは、絶対自分の思い通りにはならない。それを知った上で作業しなきゃいけないってわけ。絶え間ない妨害工作のような気がするときもあるけど、ワクワクするのよね」。

「長いあいだ、屋根裏のアトリエ兼暗室で作業していたの。でも立ち退き命令が出て、あの病的な興奮状態に終わりが来たわ。アスベストと化学薬品の結晶だらけだったのよ。私、引き伸ばし機用のタイマーを持ってないから、写真を1枚引き伸ばすたびに、心のままに歌いながら大声で数を数えてたの。今は沈没しかけてる元足場工場にいるわ。周りにあるのは、ネズミと廃車と牧草地。冒険心をかき立てるために、その辺りや、目的地を決めて写真に撮ってるのよ」。

「つくり出したのは、メンフィスという場所にある見せかけと真実の間のぼやけた境界線。メンフィスっていうのは、古代エジプトの首都でもあり、テネシー州のメンフィスでもある。このふたつの都市が文化的に衝突した1066年の昼夜平分時に、すべてが起こったの。聖戦なき封建主義の時代ね。『真実は何もない、すべてが許される』(11世紀にイスラムのカルト教団を率いたハサン・サッバーフの言葉)が合言葉よ」。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...