感覚を刺激する5人の女性フランス人映画監督

権威あるカンヌ国際映画祭において、昨年ノミネートに至った女性監督はたった3名。映画祭の長い歴史上、パルム・ドールを手にした女性監督はジェーン・カンピオン(Jane Campion)ただ1人。しかもそれは1993年のことだ。

映画界ではまだこんな不平等がまかり通っているが、ありがたいことに、ジャーナリストや批評家たちに作品を提供し、いばらの道を切り開こうと戦う女性はまだ存在しているようだ。アリス・ウィノクール(Alice Winocour)、ジュリー・デルピー(Julie Delpy)、ウダ・ベンヤミナ(Uda Benyamina)、セリーヌ・シアマ(Céline Sciamma)、ノエミ・ルヴォヴスキ(Noémie Lvovsky)といった女性監督たちは、自らをルールでがんじがらめにしたり、ヌーヴェル・ヴァーグ(映画界が彼女たちに押し付けたがるフランスの歴史的遺産)的手法で自らの創造力を限定したりはしない。『ラスト・ボディガード』のようなブロックバスター映画や、『ニューヨーク、恋人たちの2日間』といったコメディ作品、ギャングやティーンを扱った『ディヴァインズ』や『ガールフッド』、あるいは『カミーユ、恋はふたたび』のようなタイムスリップものまで、その作品はジャンルや常識の枠をぼかしてしまう。彼女たちが自らのアイデアをかたちにし、世の常識や認識を揺さぶる場として活用している最高のメディア、映画。視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚すべてを圧倒する、フランス人女性監督による5本の素晴らしい作品を見てみよう。

『ニューヨーク、恋人たちの2日間』(ジュリー・デルピー監督)

誰もが友達になりたいと願う女性監督ジュリー・デルピー。前作『パリ、恋人たちの2日間』では、彼女自身が演じたフォトグラファー、マリオンがアメリカ人の彼氏を“ちょっと”変わった両親に引き合わせるため、パリに帰国する。そして今回、2作目となるコメディで、彼女はさらにおもしろくなって帰ってきた。今作の舞台はニューヨーク。この大都市の空港に降り立った彼らは、よくある災難に見舞われる。マリオンがフランスから持ってきたソーセージとチーズが税関で没収されてしまったのだ。典型的? そうかもしれない。フランスの礼儀作法に関してのデルピーの考察はユーモアに富み、自嘲的ですらあるが、決して安っぽくはない。

ディヴァインズ』(ウダ・ベンヤミナ監督)

カンヌでカメラ・ドールを受賞したフランス人映画監督ウダ・ベンヤミナは、若さ、ティーンの夢、恐れや自由の味について、言いたいことがたくさんあるのだという。そして彼女はまた、観る者の感覚を覚醒させる術も心得ている。『ディヴァインズ』では、女優ウラヤ・アマムラ(Oulaya Amamra)が熱演するティーンの主人公ドニアが、パリ郊外に住む麻薬密売人レベッカと出会い、だんだんと裏社会にはまっていく様子が描かれる。しかし情熱的なダンサーであるジギへの愛が、ドニアが思う幸せと成功の意味に一石を投じるのだ。ダンス、汗、他人の視線などものともしない動き。身体の美しさの描写において、ベンヤミナの右に出る者はいない。『ディヴァインズ』において、ダンスや動作は単なるジェスチャー以上の意味を持っている。それらは義憤を表現する1つの言語なのだ。

『ガールフッド』(セリーヌ・シアマ監督)

若手女優カリジャ・トゥーレを起用した美しい新機軸の映画『ガールフッド』を通してセリーヌ・シアマが描き出すのは、パリ郊外への新たな視点。21世紀フランスにおける決定論や不平等など、政治的・社会的なテーマを扱う一方で、セリーヌ・シアマは女性らしさを新しい観点から切り取っている。4人の主要登場人物(レディ、フィリ、アディアトゥ、マリエム)が夜遊びの前に身支度をしているシーンでは、BGMにリアーナの『ダイアモンド』がかかっているのだ。4人のティーンがメイクやヘアを整え、着替えているこの狭い部屋の光景を目にしただけで、彼女たちの香水やパウダー、メイク道具の匂いが漂ってくる。このシーンだけでなく、映画全体を通して、シアマはポエティックに女性の美容法を描写し、現代の女性らしさを浮かび上がらせているのだ。

『ラスト・ボディガード』(アリス・ウィノクール監督)

アリス・ウィノクールは唯一無二の存在だ。アフガニスタンから帰国したばかりのボディガード、ヴィンセント(演じるのは才能豊かなマティアス・スーナールツ)の目と耳を通して、観客は危険かつアグレッシヴな世界を探求することになる。聴く音すべて(通りすぎる車、勢いよく閉まるドア、もしくは静寂までも)が彼をアフガニスタンへと引き戻し、恐怖と苦痛が襲ってくるのだ。監督はこの巧みな音響効果によって犯罪による外傷後ストレス反応の実態を暴きだし、戦争や、それが人々の生命に与える影響に異を唱えている。

『カミーユ、恋はふたたび』(ノエミ・ルヴォヴスキ監督)

16歳の誕生日プレゼントにもらった時計を修理に出しに行ったカミーユは、次の日の朝、ティーンの姿になって目覚め、望んでもいないのに1985年にタイムスリップしてしまったことに気づく。過去に捕らわれの身となった彼女は、感情の爆発やしょうもない恋など、ティーン時代に経験した物事をふたたび目にし、体験することとなるのだ。そして、どうせまた同じことをするのなら、同じ過ちは犯すまいという考えが彼女の頭に浮かぶのだった。ノエミ・ルヴォヴスキ自身が演じるカミーユは、すべてを興奮した目で見ているが、やがて徐々に自身の人生の傍観者となっていく。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...