things to see and do this week

今週見たい映画やアート、カルチャーイベント5選。

Oct
1
-
23

寺本愛 「Pilgrims」

自ら創作したファッションに身を包んだ人物のイラストレーションを描くアーティスト、寺本愛。彼女は近年、自身が実際に訪れた場所での体験を元に、想像上で創り上げる場所・場面に息づく人間の姿をテーマに作品を制作している。Gallery Fmで開催される個展では、自身が今年四国に行き「お遍路」に触れた体験を元に、祈りや願いを胸に秘めて巡礼する人々の姿を描いた新作が展示される。作品のなかでディフォルメされモノクロで描かれたファッションやモチーフは、そのフォルムと質感を際立たせている。

Gallery Fm (http://galleryfm.com/) /10月1日(土)〜 10月23日(日)*月と火曜休廊。ただし、10月10日(祝・月)は開廊/12:00〜19:00/入場料 無料/Photo: 寺本愛「Pilgrims」©Ai Teramoto

Oct
12
-
Nov
2

Demythifying Japanese Women Artists ―女たちは神話をほどく ―

桂ゆき、草間彌生、田中敦子、そして名坂有子。戦後日本を代表する4人の女性アーティストに焦点を当てた展覧会が、NUKAGA GALLERYで開催される。Demythify(脱神話化)という言葉を冠した本展では、加熱するアートマーケットで高騰を続ける草間彌生、田中敦子、名坂有子という作家の本質的な価値を問い直し、彼女達より約20歳年長で先駆的・ユニークなアーティスト桂ゆきと共に展示することにより、日本の前衛女性アーティストの活動の多様性、豊饒さを再発見することができる。市場に流通することが希な桂ゆきの大作や、草間彌生の初期作品、田中敦子の未発表作品や名坂有子の海外展示作品など、貴重な作品が集結する貴重な機会に、足を運んでみてほしい。

NUKAGA GALLERY(http://www.nukaga.co.jp/)/10月12日(水)〜11月2日(水)*日曜休廊/10:00〜18:00/入場料 無料/Photo: © Yayoi Kusama

Oct
15
-
31

Chim↑Pom 『「また明日も観てくれるかな?」~So see you again tomorrow, too?~』

アート集団のChim↑Pomが、解体予定の歌舞伎町振興組合ビル(使用は地上4階から地下1階まで)にて、日本では約3 年ぶりとなる大規模な新作個展と、音楽やパフォーマンス、トークなどライブイベントからなるプロジェクト『また明日も観てくれるかな?』~個展「また明日も観てくれるかな?~So see you again tomorrow, too?~を自主開催する。展覧会のテーマは「スクラップ&ビルド」。「2020 年東京オリンピックまでに」をスローガンに、再開発が進む現在の東京という都市の姿に迫るとともに、日本人の「青写真の描き方」を問い直す。

Chim↑Pom 『「また明日も観てくれるかな?」~So see you again tomorrow, too?~』新宿歌舞伎町振興組合ビル(http://chimpomparty.com)/10月15日(土)〜10月31日(月)/13:00〜22:00/入場料 ¥1,000

Oct
21

シブカル〈秋〉祭。2016 〜やっぱり渋谷で会いましょう〜

音楽、アート、ファッション、映画など、さまざまなコンテンツをミックスした女子クリエイターの祭典「シブカル〈秋〉祭。2016 ~やっぱり渋谷で会いましょう〜」が10月21日(金)渋谷クラブクアトロを会場に開催される。当日は、ライブやファッションショー、アート、フードなど、表現したい欲求とパワーをミックスさせた、シブカルらしいカオティックでワンダーな宴の一夜となること間違いなし。メインヴィジュアルと会場デザインを手掛けるのは、猟奇的で刺激的な作品が話題を呼ぶ、とんだ林蘭。全身で女子クリエイターたちのクリエイティビティを感じてほしい。なお、イベントに先立ち、15日(土)より渋谷の街には、シブカルクリエイター40名がポスターをキャンバスに制作したヴィジュアル作品160枚が掲出され、渋谷センター街や井の頭通り沿いなどの街頭ヴィジョンでは映像作品が上映されている。こちらも見逃せない。

シブカル〈秋〉祭。2016(www.shibukaru.com)/渋谷クラブクアトロ/10月21日(金)/14:30〜22:30/入場料 無料

Oct
21
-
Dec
3

蜷川実花 『Light of』

六本木に移転した小山登美夫ギャラリーの新しい幕開けを飾る展覧会として、蜷川実花展「Light of」が開催される。本展で発表されるシリーズ「Light of」は、花火や野外フェスにおける暗闇で煌めく光を画面から溢れんばかりに捉えている。その場にいる人々の、一瞬の閃光を享受する熱気や欲望をも窺い知れるような、力強く鮮烈な作品となっている。また、光が強い程に影もまた濃く出るように、蜷川は光の世界と隣り合わせの暗闇にも敏感に反応している。本展の作品を観る者は、視覚的な鮮やかさと刹那的な美を止めようとする衝動、それを通して永遠なるものに触れようとする、作家自身の視点を強く印象づけられるだろう。

小山登美夫ギャラリー(http://tomiokoyamagallery.com/)/10月21日(金)〜 12月3日(土)*日・月曜と祝日は休廊/11:00〜19:00/入場料 無料/Photo: Light of 2015 C-print mounted on plexiglas, frame 97.0 x 145.6 cm ©mika ninagawa

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...