AyaBambi・AyaSato 「オリジナル」を形成するための各世界の捉え方

マドンナのツアーダンサーに抜擢され、NHK紅白歌合戦のパフォーマンスでも話題を集めたAyaBambiのAyaSato。いまや日本を代表するパフォーマーとなった彼女に、その特異なダンススタイルに影響を及ぼしたものについて5つの観点から伺った。

DIRECTOR · DOP · PHOTOGRAPHER:LORIS ACCARIES. SPECIAL EFFECT MAKE UP · CREATIVE DIRECTOR・MAKE-UP ARTIST:HIROTO KUWAHARA. HAIR STYLIST:NORI

1

ダンス —身体表現の法則性から、オリジナルが生まれる

 アメリカ留学時に、クラシックバレエやヒップホップなど様々なジャンルのダンスを学びました。全ての(ダンス)スタイルに存在する決まり事に対して、次第に退屈だと感じるようになりました。そこから、それまでに学んだ事をベースに自分の好きな新しい振付を創作しました。試行錯誤しながら今までに全くない新しい振り付けの創作をずっと続けてきた事が、現在の自分のスタイルの確立へと繋がったのだと思います。人からは、ヴォーギングダンサーと思われがちですが、私自身、そう思ったことは一度もありません。実際、ヴォーギングは過去に一度も習ったことがないのです。人がそれを何と呼ぼうと気にしませんが、私にとってそれは自分の心と身体から、これまでに培ってきたダンスと交えて生まれた自分のスタイルだと思っています。自分自身の細かな身体表現の法則性を「動き」として表出させるような作業が、独自のスタイルを作るということなのかもしれません。

PHOTOGRAPHER:CHRIS SUTTON. STYLING & MAKE UP:AYA SATO. HAIR:NORI. PRODUCTION:TAKA ARAKAWA

2

ファッション —自身を表現するアートの一部

 ファッションに関しては、学んだことも雑誌を見て真似するほど強い影響を受けた経験もなく、ただ自分の着たいものを好きなように着ることを楽しんできました。また、ブランド等にも特にこだわりはなく、ファッションとはどこまでも自分自身を表現するアートの一部であり、これからもそのスタイルはずっと変わらないと思います。視覚で得た情報を、自分の中に取り入れて自分なりに昇華した形が、独自のスタイルを生むのだと思います。

DIRECTOR · DOP · PHOTOGRAPHER:LORIS ACCARIES. SPECIAL EFFECT MAKE UP · CREATIVE DIRECTOR・MAKE-UP ARTIST:HIROTO KUWAHARA. HAIR STYLIST:NORI

3

アーティスト —存在理由を問い続ける

 アーティストとして、(写真や動画などを使って)自分が表現したい世界をダンスという形だけではなく、色々な事、モノを解釈して取り入れ、新しい形や道へと切り開いてきたのだと思っています。特定のモノから影響を受けるよりも、複合的に色々なものを受け入れて、自分にしかできないものを作り出していくために、これまでもこれからも自分自身の存在理由を問い続けていくのだと思います。

PHOTOGRAPHER:CHRIS SUTTON. STYLING & MAKE UP:AYA SATO. HAIR:NORI. PRODUCTION:TAKA ARAKAWA

4

楽曲 —「曲」ではなく「音」で捉える

 気分や感情に合う曲、振付をしたくなるような曲をいつも探しています。ひとつの曲をとっても、その曲自体の音を細かく部分的に聞いているので、上音や細かな電子音など、わりと大枠で捉えた「曲」というよりも、部分的なピースごとの「音」で判断しているかもしれません。曲の好みが限られているので曲を探すのは難しいです。最近は、ダンスをしないオフには、Marylin Mansonやいくつかのオールディーズロックなど、ロックミュージックをよく聞いています。また、意外に思われるかも知れませんが、アメリカのティーンエイジャーが聴くような曲、Michael Jacksonや'N Syncなどを青春時代によく聴いていました。

PHOTOGRAPHER:CHRIS SUTTON. STYLING & MAKE UP:AYA SATO. HAIR:NORI. PRODUCTION:TAKA ARAKAWA

5

アート —自分の心の奥底にあるもの

 アートとは、自分の心の奥底にあるもので、人が生み出すアート作品には接する機会もなく、あまり興味はありません。自分は女性の体で生まれましたが、性というものに執着がなく、性という概念を超えて自分という生き物として生きています。自分の価値観や世界観、自分の好きなものを頭の中に溜め込み、ミックスされた自分の中にある世界や美しいものを表現していくことがアートだと思います。ただ、Tim Burtonの作り出すような世界観やDisneyなどのアニメーションは例外的に好きで、また、それらに出演する俳優たちの演技もすごく好きで、(矛盾するかもしれませんが)インスパイアされる時もあります。

AYA SATO PRESENTS :: VERSA TRAILER from BabylonTV on Vimeo.

『Vice/Versa is a two parts dance experiment , two opposite facets of Aya Sato creative universe』 DIRECTOR OF PHOTOGRAPHER:LORIS ACCARIES

Aya Sato/シャープな動きと一糸乱れぬシンメトリックなパフォーマンスを特徴とするダンスユニットAyaBambiのパフォーマー兼コレオグラファー。エッジィなルックスと独特な世界観は、世界のダンスシーンはもとより、アート、音楽、ファッションシーンで瞬く間にアイコンとなる。マドンナの「レベルハートワールドツアー」や椎名林檎(NHK紅白歌合戦、ツアー「林檎博’14」)など数多くのアーティストの振付を行う他、独自の世界観を創り出すそのファッションやメーキャップが評価され、スタイリング/メーキャップクリエイターとして様々な作品に参加するなど、精力的に活動している。

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...