ユカリ・ヤチがサーフ・ライフで体験した、5つの瞬間

中国において、女性サーファーという存在の認知度は、サーフィンそのもののそれよりも低い。中国の女性サーファー、ユカリ・ヤチに、彼女がサーフ・ライフで経験した5つの出来事と、彼女の五感にまるで波のように迫る刺激について、話を聞いた。

日本人と中国人の血を引くユカリ・ヤチ(Yukari Yachi)は、独立心に溢れる子供だった。自由を求めるあまり、彼女は若干13歳にして親元を離れ、ひとり上海へと引っ越した。上海では、当初こそモデルとして活動していたが、間もなくしてサーフィンに出会った。思春期を前にずっと求めてきた満たしの感覚を、彼女はサーフィンに見つけた。

ユカリがサーフィンと出会ったのは、今から一年ほど前のこと。中国東南部に位置し、“中国のハワイ”と呼ばれる海南省の三亜(サンヤ)へと旅したときのことだった。美しい海南島の島々は圧巻のビーチを誇り、そこでは多くのウォータースポーツが楽しまれている。友人に案内され、生まれて初めて波に乗ってみたユカリ。波を掴んだ感覚を得た瞬間、彼女は三亜へ移住することを決めた。海と太陽、そしてサーフボードさえあれば良いというサーファーの生き方を実践しようと決めたのだ。

1.当初は、波の速度に慣れるまで時間がかかりました。波の壁でバランスを保って立っているなどできず、自信がつくまでは練習を繰り返しました。小さな波でもかなりの速さと力があるので、初めて波に乗ったときは絶叫しましたね。サーフィンのライフスタイルには、子供の頃から興味があったんですが、一年前まではそれに出会うチャンスがなかったんです。今では、これなしの生活なんて考えられません! サーフィンを始めてまだ一年——先輩サーファーたちに比べたら、私なんてまだ赤ちゃんみたいなものです

2. あるとき、サーフィンを終えると、そこに夕陽が輝いていました。いま目の前にあるこの夕陽のように。自然ってすごいなと思ったんです。サーフィンをしていなければ感じられないような、自然に抱きしめられているような感覚が好きです。サーフィンをしているときほど、気持ちよく幸せな気分になれるときはない。胸にどれだけの心配事を抱えていようと、海に出れば頭がクリアになります。

3. 日本の湘南で出会ったサーファーが数人います。真っ青な空に真っ白な雲、カラフルなボードが海にたくさん浮かんでいた、あの光景——そこにあったすべてが、ひとつの完璧な光景を作り出していました。これまで生きてきたなかで乗り越えてきた最大のチャレンジは、上海からいま住むこの村へと引っ越したこと——でも、「何かを失わなければ得られないものがある」ということなんだと思います。ここでは、男性サーファーよりも女性サーファーの数のほうがはるかに多い。女の子は新しいことを試すのが好きですもんね。

4. 波の壁に慣れると、ボードの上で歩いてみたりもしました。サーフィンは、わたしの生活を楽に、そして健康的にしてくれていると思います。もっとも自然な状態の自分でいられる。サーフィンと出会ってから、ほとんどメイクをしなくなったし、服を選ぶのに1時間かけるというようなこともなくなりました。ビキニにビーチサンダル、そして日焼け止めローションがあれば、もう外に出られますから。まだまだ行ってみたいサーフ・スポットはたくさんありますが、現時点で知っている場所のなかでは、三亜の海棠湾(ハイタン・ベイ)が好きです。日本の湘南は素晴らしいサーフィン環境が整ったスポットですね。

5. これは、伝統的なマリブボードをもとにわたしがカスタムメイドで作ったボード。色は、わたしが一番好きなブルーにして、そこにわたしの名前を入れました。中国でのサーフィンの質は、諸外国のそれに引けを取らないのに、それでもこの国にサーファーが少ないのは、この国でのサーフィンの歴史が浅いからです。ここに漂う雰囲気は、活気に満ちていますけどね。サーフィンを始めたいと思っているひとにわたしができるアドバイスは、「最初は怖いかもしれないけれど、ひとたびやってみたら、サーフィンから得られる歓びは恐れの100倍ほどパワフル!」ということ。あと、「日焼けも素敵なものよ!」ということ——日焼けってセクシーだと思う!

This Week

和洋新旧の混交から生まれる、妖艶さを纏った津野青嵐のヘッドピース

アーティスト・津野青嵐のヘッドピースは、彼女が影響を受けてきた様々な要素が絡み合う、ひと言では言い表せないカオティックな複雑さを孕んでいる。何をどう解釈し作品に落とし込むのか。謎に包まれた彼女の魅力を紐解く。

Read More

ヴォーカリストPhewによる、声・電子・未来

1979年のデビュー以降、ポスト・パンクの“クイーン”として国内外のアンダーグランドな音楽界に多大な影響を与えてきたPhewのキャリアや進化し続ける音表現について迫った。

Read More

小説家を構成する感覚の記憶と言葉。村田沙耶香の小説作法

2003年のデビュー作「授乳」から、2016年の芥川賞受賞作『コンビニ人間』にいたるまで、視覚、触覚、聴覚など人間の五感を丹念に書き続けている村田沙耶香。その創作の源にある「記憶」と、作品世界を生み出す「言葉」について、小説家が語る。

Read More

川内倫子が写す神秘に満ち溢れた日常

写真家・川内倫子の進化は止まらない。最新写真集「Halo」が発売開始されたばかりだが、すでに「新しい方向が見えてきた」と話す。そんな彼女の写真のルーツとその新境地を紐解く。

Read More

動画『Making Movement』の舞台裏にあるもの

バレリーナの飯島望未をはじめ、コレオグラファーのホリー・ブレイキー、アヤ・サトウ、プロジェクト・オーらダンス界の実力者たちがその才能を結集してつくり上げた『Five Paradoxes』。その舞台裏をとらえたのが、映画監督アゴスティーナ・ガルヴェスの『Making Movement』だ。

Read More

アーティスト・できやよい、極彩色の世界を構成する5つの要素

指先につけた絵の具で彩色するフィンガープリントという独特の手法を用いて、極彩色の感覚世界を超細密タッチで創り出すアーティスト・できやよい。彼女の作品のカラフルで狂気的な世界観を構成する5つの要素から、クリエーション誕生の起源を知る。

Read More

『Making Codes』が描くクリエイティヴな舞台裏

ライザ・マンデラップの映像作品『Making Codes』は、デジタルアーティストでありクリエイティヴ・ディレクターでもあるルーシー・ハードキャッスルの作品『Intangible Matter』の舞台裏をひも解いたものだ。その作品には、プロデューサーとしてファティマ・アル・カディリが参加しているほか、アーティストのクリス・リーなど多くの有名デジタルアーティストが関わっている。

Read More

ハーレー・ウェアーの旅の舞台裏

写真家ハーレー・ウィアー(Harley Weir)が世界5カ国に生きる5人の女性を捉えた旅の裏側、そして、ドキュメンタリー映像作家チェルシー・マクマレン(Chelsea McMullen)が現代を象徴するクリエイターたちを捉えた『Making Images』制作の裏側を見てみよう。

Read More

ローラ・マーリンが表現する、今“見る”べき音楽

イギリス人のミュージシャン、ローラ・マーリンのニューアルバムに満ちている“ロマンス”。男っぽさがほとんど感じられないその作品は、女性として現代を生きることへの喜びを表現している。

Read More
loading...